
不妊の原因は男性にも?男性不妊の実態とその治療について解説!
お互いを愛し合い結婚した夫婦ともなれば、子供を望む人も多いでしょう。「しばらくは二人での生活で良かったけれども、そろそろ子供が欲しい…」という夫婦や、「奥さんの年齢がそろそろ子供を産むには難しくなるから、子作りを頑張ってみようかな」と思っている旦那さんもいるのではないでしょうか。
しかし、いざ子供を作ろうとしたらなかなかできない…。「妊娠しやすい時期に性行為を行ったり、行為の回数を増やしたりと色々努力しているのにどうして?」と奥さんが不妊検査に行っても不調は見当たらない。そうなると「男性側に不妊の原因があるのでは?」と疑うこともあるでしょう。
「でも男性側が不妊の原因ってそんなにあるの?」「男性の不妊治療ってどんなことをするの?」と、身近ではない故に不安に思うことも多いのではないでしょうか。
今回は不妊治療を行おうか悩んでいる男性に向けて、男性不妊治療の現状や、男性不妊の治療方法について紹介していきます。
不妊治療の現状
「不妊治療は主に女性が行うもの」そう思っている男性も多いのではないでしょうか。しかし、男性にも不妊治療が必要という実態があるのです。男性の不妊治療の現状について紹介していきます。
不妊の割合は男性原因のことも多い?
「不妊」というと母体になる女性側に原因があることが多い、と思っていませんか?しかし実は男性側も不妊原因として大きな割合を締めているのです。
WHO(世界保健機関)が発表した、不妊症の原因が男女どちら側にあるかの割合を調べた統計では、41%が女性側、24%が男性側、24%が男女共にあり、11%が原因不明となっています。
この数字だけみると、「やはり女性側の方に不妊原因があることが多い」と思うかもしれません。
しかし、不妊症の夫婦の約4組に1組が男性に原因があり、男女両方に不妊症の原因がある夫婦も4組に1組いることを合わせると、男性に不妊の原因がある夫婦は約2組に1組となります。これは不妊に悩む夫婦の半分は、男性に原因があるという結果に他なりません。男性側に不妊の原因があることは決して少なくないのです。
不妊の検査を受けたことのある夫婦は5.5組に1組
子どもは欲しいけれども実際に不妊かどうかの検査を受けたことがある、という夫婦はどれくらいいるのでしょうか。
国立社会保障・人口問題研究所が行った「第15回出生動向基本調査」では、不妊を心配し、実際に不妊検査や不妊治療を受けたことがある(もしくは現在受けている)という夫婦は全体の約18.2%、子どもがいない夫婦のみでは28.2%でした。これは不妊を心配していても、実際に病院まで足を運び、検査を受けたことがあるのは約5.5組に1組という結果です。
過去の調査に比べると不妊治療や検査を行う夫婦は増えていますが、まだまだ治療まで行う夫婦は少ないと言えるのではないでしょうか。
日本人夫婦の1/3が不妊について悩んでいるという現状
また、同調査では不妊を心配したことのある夫婦の割合についても調べています。それによると不妊を心配したことのある夫婦は35.0%と3組に1組を超えています。また、子供のいない夫婦では55.2%以上と、なんと半分以上の夫婦が不妊について悩んでいるのです。
「外に出れば、ちいさい子供を連れた夫婦がたくさん居るのに、うちにはどうして授からないんだろう」「はやく親に孫の顔を見せたいのになんで子どもが出来ないんだろう」と悩んでいる夫婦は実は思っている以上に多く、不妊は夫婦間での深刻な問題として広がっているのです。
男性不妊の原因
男性不妊の主な原因は「造精機能障害」「精路通過障害」「性機能障害」の3つであると言われています。なかなか聞かない名前ですので、どのような症状なのか疑問に思う方も多いでしょう。
まず「造精機能障害」ですが、これは精子をつくる機能が低下する、という症状です。この原因は実に男性の不妊原因の約8割を占めており、多くの男性不妊の患者さんはこの症状に悩まされているといえます。しかも、原因を突き止めようと思っても不明ということが多く、有効な治療法がまだ見つかっていないというのが現状です。
次に「精路通過障害」ですが、こちらは精子が通る通路である精路が閉塞されているため、精子が出てこない、という症状です。
この場合は精子の通り道自体が閉じているため、ほとんどが無精子症となりますが、時々精路が極端に狭いため、精液の中の精子の量が基準値より少ない「乏精子症」となることもあります。
最後に「性機能障害」ですが、これは体内の精液には異常がないのですが、精子がパートナーの卵子まで到達できない、という症状です。これはED(勃起不全)や射精障害、性欲障害など、性行為に関すること自体に不妊の原因があります。
なお、精液検査は保険が適用されるため、病院にもよりますが約500円ほどで行うことができます。男性不妊が疑われる場合は一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
性機能障害の治療
男性不妊は原因によっては病院での専門的な治療が必要となりますが、性機能障害の一種である射精障害は、自分で治すことも可能です。ここでは、TENGA商品を使って射精障害の治療を行う方法をお伝えしていきます。
射精障害はどのようにしたら治る?
射精障害は、マスターベーションでは問題なく射精ができるのに、いざセックスをして膣内で射精をしようと思うとできないという症状です。
射精障害を引き起こしてしまう原因は、床オナや道具での刺激の強すぎる方法など、思春期に間違ったマスターベーションを行ったことによります。強い刺激が癖になり、膣内の適切な刺激によって射精ができなくなってしまうのです。
これを治すには、膣内と同じような適切な刺激に身体を慣らして、その刺激で射精ができるように改善していく必要があります。
TENGAを射精障害の治療に役立てよう
TENGAヘルスケアでは、この膣内射精障害の治療に役立つ「メンズトレーニングカップ」を開発、販売しています。
このメンズトレーニングカップには01~05までの全5カップが用意されており、数字が大きくなるにつれ、刺激が弱くなっていくという設計になっています。最後の05は膣内での刺激と同じようなソフトな刺激のつくりとなっていますので、これで射精できれば、膣内で射精できる可能性も高くなっているのです。価格は各1080円とリーズナブルな値段で射精障害の治療を始めることができます。
使用方法としては、まずは2番目に強い刺激の02を使用してマスターベーションを行います。02で射精できた場合は、次に03を使用し、出来なかった場合は02か01を使ってマスターベーションを行いましょう。これを繰り返し行い、だんだんと大きな数字のもので射精できるようにし、最終的に04か05で射精できるようトレーニングをしていきましょう。
また、すぐに治したいからといって、一日に何度もマスターベーションをするのは禁物です。1日~数日に1度のペースで適切なトレーニングを行い、射精障害の治療に役立ててくださいね。
精索静脈瘤の治療
男性不妊の原因のひとつである造精機能障害。その主な原因に「精索静脈瘤」というものがあります。
これは精嚢内の静脈が怒張しこぶのように太くなる症状で、男性の実に6人に1人が発症していると言われています。精索静脈瘤は精子の生産や精子の質を低下させるため、不妊の原因のひとつとされているのです。
精索静脈瘤のある全ての男性が不妊症のわけではありませんが、のちのち子供を望むのであれば不妊検査をし、男性不妊の原因となっていれば治療しておいた方が良いと言えます。
精索静脈瘤の主な治療は手術です。原因となっている精巣の静脈を結紮することにより、静脈のうっ滞を改善させます。原因の静脈の位置により高位結紮術と低位結紮術に分かれますが、一般的には顕微鏡下低位結紮術が多く、手術用顕微鏡を用いて手術をします。この手術を行うことにより、精子形成の改善が行われることが期待され、男性不妊の治療に役立つとされています。
顕微鏡下低位結紮術は保険診療の対象となりますので、男性不妊治療として手術の費用は3割負担で約14~17万円ほどです。
まとめ
男性の中には「男性が不妊治療なんて大げさじゃないかな?」「周りの男性は不妊治療なんて行っていないんじゃないんだろうか」と、男性不妊の治療について敬遠している人もいるかもしれません。しかし、赤ちゃんは女性1人で授かるものではありません。夫婦の愛の結晶が子供であるならば、子供を授かるまでの道のりも夫婦で努力し歩んでいくものです。
もし、子供を望んでいるのになかなかできない、という夫婦がいたら、一度病院に言って不妊検査を受けてみてください。そしてもしも、男性側に原因があったら治療を拒まず適切な処置を行いましょう。夫婦で一緒に不妊に向き合うことが不妊治療の第一歩になるのです。