
その頭痛、生理が原因の可能性大!痛みの原因と対処法を丸ごと大解析
「生理前後は、いつも頭が痛くなる…。」
ただでさえ憂鬱な気分になる生理時に、追い打ちをかけるようにズキンズキンと頭に響くこの痛み…。生理中だけだからと、ただただ痛みに耐えるのではなく、何とか緩和していきたいものです。
そこで、生理と頭痛のメカニズムを徹底解説!生理前後に頭痛が起こる原因や痛みをやわらげるセルフケア方法などを詳しくご説明していきます。
ガマンせず、生理前後の頭痛を上手に乗り越えていきましょう!
生理時の頭痛の原因は「ストレス」?
頭痛は生理時にあらわれる不調のひとつ。また、手足の冷え、肩こりとともに女性の3大不調のひとつともされ、多くの方の悩みのタネとなっている症状です。
ところで、その頭痛の原因、ストレスや疲れのせいだと思っていませんか?
年間を通して頭痛に悩んでいる20~40代の女性へ意識調査した結果、実は、約8割の方が生理前後に頭痛を感じていることがわかりました。それにもかかわらず、頭痛と生理の関係性を自覚している女性はほんのわずか。大半の方が、頭痛の原因をストレスや疲れと考えているのです。
生理前後にあらわれる頭痛を引き起こしているのは、本当にストレスなのでしょうか。次の項で、その痛みの根源を深く探っていきましょう。
実はその頭痛、生理に関係している?
頭痛の原因を探る前に、まず、生理前後に起こる頭痛タイプを確認していきましょう。毎月生理のたびに感じる痛みは、次のどちらに当てはまりますか?
- ズキン、ズキンと脈に合わせて脈打つような痛み・頭を動かすと痛みが増す⇒片頭痛
- 後頭部を中心に頭をバンドで締め付けられているような痛み⇒緊張型頭痛
ちなみに、片頭痛は、何らかの理由で脳の血管が急激に拡張することによって起きる頭痛。緊張型頭痛は、頭周辺の筋肉や、首・肩の筋肉が緊張することで起きる頭痛です。
もし、生理時に片頭痛が起きているのなら、その痛みは生理によって引き起こされている可能性大!その理由を早速みていきましょう。
片頭痛の原因は女性ホルモンの変化
生理前後に起きる片頭痛、実は、『エストロゲン』の変化が大きな影響を及ぼしていると考えられています。
ちなみに、『エストロゲン(卵胞ホルモン)』とは、『プロゲステロン(黄体ホルモン)』とともに生理周期に合わせて分泌量が大きく変動する女性ホルモンのこと。エストロゲンは排卵前に分泌量がピークに達し、排卵後減少。その後、また増加するものの、生理前にかけてどんどん減っていきます。
この時、体内ではエストロゲンと密接に関係している『セロトニン(血管を収縮する作用のある脳内物質)』も同時に減少。その結果、脳内の血管が拡張してしまい片頭痛が起きるのです。
つまり、その頭痛の原因は、まさに生理そのもの。尚、生理前後に起きる片頭痛は、『月経関連片頭痛』と呼ばれているんですよ。
では、月経関連片頭痛が起こった場合、どのように対処していけばよいのでしょうか。次の項で、痛みをやわらげるセルフケア法をご紹介していきます。
生理時の頭痛のセルフケア法
月経関連片頭痛と上手に付き合っていくためには、まず、頭痛のサイクルを見つけることが大切。生理周期をしっかりと把握し、毎月いつ頃痛みが発生するのかを知っておけば、早めに対処することができます。
頭痛が起きそう日には頭痛薬を常備したり、可能であれば外出を避け、ゆっくり過ごすことを心がけましょう。寝不足や寝すぎ、乱れた生活習慣も厳禁です。バランスの摂れた食生活を送り、日頃からしっかりと睡眠時間を取ってホルモンバランスを整えていきましょう。ただし、寝すぎも片頭痛の誘因となってしまうため要注意。6~8時間を目安に睡眠時間を確保してくださいね。
そして、片頭痛が起こった場合の対処法は次の通りです。
痛む場所を冷やす
血管の拡張を抑えると痛みがやわらぎます。痛む場所を冷却シートや冷たいタオルで冷やして血流を阻害してみてください。こめかみを押さえるのも効果的です。
暗くて静かな部屋で安静に
人ごみや騒音、強い光や音、運動などは痛みを悪化させる原因となってしまいます。痛みがある時は、できるだけ暗く静かな部屋で安静に過ごすようにしましょう。
熱いお風呂やサウナはNG
熱いお風呂やサウナは、カラダが温まりすぎて血管を拡張させてしまうため、痛みが悪化しやすくなります。痛みがある時は、ぬるめのシャワーを浴びる程度にしましょう。
早めに鎮痛剤を服用する
鎮痛剤を用いる場合、痛みを感じたらすぐに服用するようにしましょう。痛みがひどくなってからだと効きにくくなってしまいますので要注意。尚、痛みが強く、鎮痛剤の服用回数があまりにも多くなってしまうような場合は、一度医師に相談することをオススメします。
緊張型頭痛の場合はストレッチやマッサージ
ここまで片頭痛の対処法をみてきましたが、頭全体が締め付けられるように痛む場合は『緊張型頭痛』の可能性があります。緊張型頭痛の主な原因は、筋肉の緊張や精神的なストレスなど。血行促進が痛み軽減のカギを握るので、首肩まわりをマッサージしたり、簡単なストレッチをして緊張をほぐしてくださいね。
まとめ
生理前後に起きるズキンズキンと脈打つような頭痛は、エストロゲンの変化が原因となる月経関連片頭痛とされています。
この頭痛と上手に付き合っていくためには、自分の生理周期と頭痛のサイクルをしっかりと把握することが大切。片頭痛が起こりそうな日には鎮痛剤を常備したり、できるだけゆっくりと過ごせるような予定を立てておきましょう。また、頭痛が起きてしまったら、痛む場所を冷やしたり、暗い部屋で安静に過ごすと効果的ですよ。
生理だから仕方ないとガマンせず、上手に対処していきましょう!