
生理前に感じる情緒不安定、もしかしたらPMSかも?
生理が始まる前、いつもより情緒が不安定になり、イライラしたりネガティブなことばかり考えてしまったりすることはありませんか?
ついつい周りの人にあたってしまい、そんな自分にまたイライラ…。
情緒が安定していない状態は非常に苦しいものです。
しかし、自分を責める必要はないのです。もしかすると生理前の情緒不安定には、ある女性特有の原因があるかもしれません。
今回は生理前に様々な症状が現れる、月経前症候群(PMS)についてご紹介します。
生理前の情緒不安定はPMSかもしれません
PMSとは
PMSは月経前症候群と言い、生理前に身体的・精神的に不調が起こる症状を指します。およそ生理2週間前〜生理日の間に起こることが多く、生理が始まると症状は治ります。
女性の身体では排卵日後、女性ホルモンであるプロゲステロンの分泌が増えるようになっています。このホルモン増加は子宮内膜を生育するためにとても必要なものですが、眠くなったり浮腫みやすくなったりという症状が現れることがあるのです。
PMS特有の症状が1つでも過去3ヶ月続けて生理前に起きた場合にPMSと診断されます。
それではPMSの症状をご紹介しましょう。
PMSの症状
PMSは主に身体的症状・精神的症状の2つに分けられます。
身体的症状としては、
胸が張る、食欲が増す、眠くなる、肌荒れ・ニキビが増える、怠くなる、便秘、頭痛、肩が凝る、浮腫みやすくなるなど
精神的症状としては、
落ち込みやすくなる、集中力が低下する、イライラする、無気力になるなど
PMSの症状は上記に挙げた以外のものも存在します。症状の大小も人によって様々ですので、日常生活に支障をきたしている場合は一度産婦人科を受診してみることをオススメします。
PMSの症状を抑える食べ物
PMSの治療には、低容量ピルやサプリメント、漢方など様々な方法が存在します。しかし、PMSの症状を和らげるためには十分な睡眠と適度な運動、そして健康的な食事が重要となってきます。
世の中にはPMSの症状を抑える食べ物と、より症状が悪化してしまう食べ物も存在します。今回はその両方をご紹介します。
まずPMSの女性の中には、いつもより食欲が増加してしまうという方も存在します。その場合、食欲をそれ以上増加させないために、血糖値をゆっくり上げる食べ物を口にするようにしましょう。複合炭水化物を含んだ、いも類や豆類、穀物類の食べ物はお腹の中でゆっくりと消化されます。
逆にチョコレートやケーキなどの単一炭水化物が含まれる食べ物は血糖値を急激に上げてしまうため、症状が見られる時には控えるようにしましょう。
イライラなど精神的な症状が出てしまう方は、ビタミンB6・カルシウム・マグネシウムが多く含まれた食事を摂るようにしてください。例えば、レバーやナッツ類、かつおなどがオススメです。また豆腐や豆乳など女性ホルモンに似た働きをしてくれるイソフラボンも摂取すると良いでしょう。逆に、神経を興奮させるカフェインは避ける方が症状を悪化させません。
頭痛がする、浮腫みやすくなるという方は塩分やアルコールを控え、利尿作用のある食べ物を選びましょう。ビタミンEを含む、木の実や乾燥豆がオススメです。
辛いPMSの乗り越え方
辛いPMS、特に働く女性はPMSの症状が出ていても休むことが出来ずにストレスばかり溜まってしまう…そういう方も多いでしょう。
ここでは辛いPMSを乗り越えるにはどうしたら良いか考えていきます。
これはPMSの症状だと理解する
まずは、自分自身の症状を見つめ理解するということが大切です。症状がひどくなるとイライラして周りにあたってしまうこともあります。そんな自分に落ち込むこともあるかもしれませんが、そういう時は思い詰めずに「これはPMSのせいだ」と思うようにしましょう。
身体を動かしてみる
PMSの症状を抑えるためには適度な運動も必要。身体が怠いなと思っても軽くストレッチしてみたり、いつもより少しだけウォーキングの距離を伸ばしてみることをオススメします。最初は面倒くさいかもしれませんが、案外終わってみると身体がスッキリして楽になる衣あります!
リラックスしてゆったりと過ごす
PMSの症状が出た時には、いつも以上に自分の身体を労ってあげましょう。例えば、いつもシャワーだけで済ますところを入浴剤を入れてゆっくりお風呂に浸かってみたり、寝る前にアロマを焚いてみたりして身体がリラックスできるようにしてあげることが大切です。
一人でのんびり過ごす
PMSの時は無理に人と会う必要はありません。ただでさえ、ネガティブになっている時なので知人の何気ない一言にイライラしたり、落ち込んだりしてしまう可能性があります。症状がひどい時には一人で映画鑑賞や落ち着くカフェでお茶などがオススメです。
このように自分の気持ちを落ち着かせることで辛いPMSの期間を乗り越えましょう!しっかりと身体を休ませてくださいね。
まとめ
今回は、月経前症候群(PMS)についてご紹介しました。
人によっては生理前に身体が怠いなどの身体的症状やイライラするなどの精神的症状が出てしまうことがあります。その症状が毎回出てしまうならば、もしかしたらあなたもPMSかもしれません。
現代には様々な治療法が存在しているので、一度産婦人科を受診してみましょう。
また、PMSは健康的な生活を送ることで、その症状が治ることもあります。いつも睡眠不足だったり、甘いものを食べすぎてしまったりする自覚があれば生理前は早めに布団に入る、PMSの症状を抑える食べ物を摂取するなどの対処をするようにしてみてください。
PMSが辛い時には、自分の身体を十分に労って快適に過ごせるように努めましょう!